【I-026】ロードマップ3章〜アカウント最大化のコツ〜
基本的には2章までに解説したことを継続すれば伸びていきますが、よりアカウントの成長を加速させたり、今後のマネタイズに繋げる上で必要な知識をギュっと凝縮してここでは解説します!
リールを活用しよう!
リールはインスタ版TikTokと言われるショートムービー投稿機能です。※投稿最大時間は60秒
リールの最大の特徴は、フォロワー数に関係なくAIによってに最適化された動画をオススメしてもらえると言うことです。ここではどうしたらバズるのかについて説明します。
①開始1秒でユーザーを惹きつける
リールでは1秒で全てが決まります。
自動で再生された瞬間面白そうな/参考になりそうな動画だと思われなかった時点でゲームオーバー。
ここでは最初の1秒を超えるテクニックがいくつかご紹介します。
▶︎倍速で編集
等倍の1秒はノロノロしすぎて遅く、すぐに飽きられる原因に繋がります。
そのため1,5倍速〜2倍速で編集することがオススメです。
等倍編集はvlog系、ダンス系などのエンタメ系コンテンツのみで、ハウツー系、商品紹介系などは倍速編集で先が気になる設計にするといいでしょう。


【コンテンツに盛り込むべき4要素】
・再現性(誰にでも真似できるかどうか)
・共感性(自分ごとのように捉えてもらえるか)
・網羅性(内容が網羅されているか)
・トレンド性(情報にトレンド性があるかどうか)
②最後まで動画を見させる
リールが外部にオススメされるかどうかの重要指標として視聴維持率という項目があります。
視聴完了率とは?
→再生数に対して、どれだけのユーザーが最後まで見てくれたのかを示す数字です。
1000回再生されていて内50人が最後まで再生してくれていたら視聴完了率は5%です。
※2021年10月でのアナリティクスでは視聴完了率を計測するツールはありません。
◆肯定ではなく否定で表現
○ダイエット中に絶対に食べてはいけない食べ物
×ダイエット中に食べた方が良い食べ物
◆結論を見せない
○半年待って届いたアレを紹介します!
×異性とのLINEで即レスが大事な理由
◆情報を網羅する
○入居後にするべき10のこと
×一人暮らしで学んだたった一つのこと
▶︎コメント欄を盛りあげる


ショートムービーは気軽にコメントを見れる仕様上、コメントを見ながら動画を見る人、動画を一回見終わった人、ちょっと退屈な間だけコメントを見る人…などと様々なコメント欄の使い方があります。
コメントを見てる間に動画を見てもらえれば視聴完了率が上がりますし、コメントという一つの反応数も外部へ露出させる上で大事な要素です。そしてコメントをもらうためには、動画の中に突っ込みポイントや流行を取り入れるという方法がオススメです。
ただ参考になる、ただ有益な動画もいいですが、有益な中におふざけが入ることで「緩急」が生まれます。
トレンド性のあるネタならみんな知ってる内容なので気軽に発言しやすいです!
③音無しでも内容が理解できるように設計する
インスタグラム公式からも推奨されていますが、見る人の状況を考慮した動画設計のことです。
インスタ見てる人が全員音ありで聞いてるとは限りません。


①テロップをつける
②テロップを見やすい位置に配置する
③カットは少なめでスピード感の少ない編集を心がける
見る人の状況を配慮したリールを編集できるとユーザーに見てもらいやすいのでぜひ意識して行きましょう!
ストーリーズを活用しよう!
フォロワーが集まってきたらストーリーズの活用でフォロワーをファンに変えていく必要があります。ここではストーリーズで押さえておきたいポイントについて解説します。
フォロワー100人だろうが、1万人だろうがストーリーズ運用の本質は【フォロワーとのコミュニケーション】です。ストーリーズでは一方通行の発信はやってはいけません。
フォロワーに問いを投げかけたり、自分の人間味をアピールするカジュアルな場所なので、気張らずストーリーズアクション(アンケートや質問箱)を活用して積極的にコミュニケーションをとりましょう。
《ストーリーズアクションの種類》
《アクションの例》



インサイト分析を活用しよう!
インスタ運用で伸ばす上では分析をした方効率よくアカウントの問題点を見つけることができるので、伸び悩んだ時には必ず行うようにしましょう。
※前提としてアカウントモードは、クリエイターアカウントorビジネスアカウントへの設定が必要です。


分析を一言で言うと、投稿後の数字を見ながら原因追求する作業です。
《具体例》
・昨日の投稿の保存数 ・・・50
・2日前の投稿の保存数・・・100
2日前の保存数の方が多いが、何が良かったんだろう?という風に原因を追求しましょう。
この分析をしてるかどうかで伸びは大きく変わります。
Instagramインサイトでは、どのようなユーザーが、どういったタイミングで、どのようなアクションをしたのかを詳細に分析できます。例えば以下のようなデータが見られます。
・インプレッション数:全ての投稿が表示された合計回数
・リーチ:投稿を見たユニークアカウント
・エンゲージメント(アクション数):投稿に「いいね」「コメント」「フォロー」「保存」などのアクションをしたユニークInstagramアカウント総数
・プロフィールビュー:プロフィールの閲覧数
・フォロワー:性別・年齢・位置情報やアクセスの時間帯(利用するには100人以上のフォロワーが必要)
・保存:投稿を保存したユニークアカウント数
・ウェブサイトのクリック数:プロフィールのウェブサイトのタップ数
Instagramのインサイトの操作方法は下記のサイトを参考にしてみてください!
【Instagramインサイト徹底解説! 使い方や導入手順を理解してフル活用しよう】
インサイト分析で必ずつまずくポイントとして、外部リーチが伸びない!フォロー率が上がらない!という問題があると思うのでどういう部分を改善すればいいか解説します。
①リーチが伸びない
これは第一画像のデザインを変えて、内容(情報)のクオリティを上げることが必要です。
ロードマップ2章でコンテンツの解説をしましたが、デザインがいいのに伸びないと言うことは、情報の質が低いということで間違いありません。
何度もロードマップで説明してるコンテンツの4要素に当てはめられるかしっかり振り返ってください!
②外部露出しているのに、フォロワーが伸びない
これは世界観の構築ができていないケースが考えられます。第二章でお伝えした画像の雰囲気、色、デザインに統一感がないのでごちゃっとして見えるのでしょう。
タップしたくなるオリジナル写真と見たくなるタイトル選定で入り口は完璧です。
①フリー素材を多用していないか
②テキストデザインのバランスは整っているか
③チープなデザインではないか
しっかり競合アカウントと比較して見返してみましょう!